こんにちは。半熟ままこです。
断捨離を続けて1年が経ちます。まだまだ減らせそうなので今回は洗面台とお風呂場まわりをきれいにしようと思います。
その様子をブログに残しておきます。
Before(一年前)
これは一年ほど前の写真。とにかく収納するスペースが欲しくて、棚を作ってはモノを置いていました。

これではダメだと思い、少し棚を外していきました。


すごくごちゃついている。。。一年前に頑張って片付けて、ビフォーアフターを写真に残してました。

うんうん。片付けをはじめた頃だったけど、一生懸命片付けたことがわかる。
洗濯機の上にもう一段の棚があったけど一段にしました。

洗面台、最近のBefore
それから引っ越しをして、、、。まだまだ、モノを捨てたくなりました。

少しはスッキリと見えるようになりましたが、どうしてもカゴの存在が気になってきました。
毎日、掃除をする時にこのカゴを持ち上げて掃除機をかけるのが苦痛になり。
カゴ、捨てます。
家族5人の洗濯物をどうしようかと思い、
とにかく捨てれるものは捨てて、三段ボックスの所に分けて入れることにしました。

一段目はタオル。
二段目はインナーなど。
三段目はズボンや靴下、少し汚れているもの。(手洗いしないといけないもの)
そして大きいカゴを捨てて掃除機をかけるのが楽になりました。


少しはスッキリした。でも、今度は洗濯機の上にある洗剤類が気になります。。。
また次回、片付けよう。
子どもたちができる片付け
突っ張り棒の高さを低くする
以前は使用したタオルをかける用に上の方に突っ張ってましたが、子どもたちがかけれなくて、わたしが散らかっているタオルたちを回収してかけてました。
次女もかけれる高さにしたので、子どもたちは使ったあとにタオルをかけてくれるようになりました。
(たまに忘れてますが、タオルかけてよーっと注意して自分たちで必ずかけてもらいます。)
子どもたちも習慣になるまでは大変かも知れませんが、習慣になればこっちのものです。
小さなことだけど、チリも積もれば山となる。
●カゴの下を毎日一回、持ち上げること。
●子どもたちのタオルを3枚床から拾い上げること。
この2つの作業がなくなり、また楽が増えた。。。
次はどこを片付けようかな〜。
モノが少なくなっていくことに喜びを感じる。。。
それではまた〜